神奈川県と32市町村及び神奈川県内広域水道企業団は、入札手続きの透明性や公平性の向上を目指し、共同で運営する「かながわ電子入札共同システム」により、18年4月から電子入札を導入する予定です。 |
◎システムの概要 |
このシステムは、公共工事や物品の調達などの入札に関する一連の手続や、入札に参加するための資格申請の手続が、事業所のパソコンからインターネットを利用して行うことができます。
また、入札予定情報や落札結果情報については、インターネットを通じて閲覧が可能となります。なお、入札手続等については参加団体ごとに対応が異なりますので、入札参加等の際、ホームページ等で必ず確認を行ってください。 |
参 加 団 体 名 |
神奈川県 |
平塚市 |
鎌倉市 |
藤沢市 |
小田原市 |
茅ヶ崎市 |
逗子市 |
相模原市 |
三浦市 |
秦野市 |
厚木市 |
大和市 |
伊勢原市 |
海老名市 |
座間市 |
南足柄市 |
綾瀬市 |
葉山町 |
寒川町 |
大磯町 |
二宮町 |
中井町 |
大井町 |
松田町 |
開成町 |
箱根町 |
湯河原町 |
愛川町 |
清川村 |
城山町 |
津久井町 |
相模湖町 |
藤野町 |
神奈川県内広域水道企業団 |
○横浜市、川崎市、横須賀市、山北町及び真鶴町については、共同運営には現在参加しておりません。 |
◎システムの利点 |
このシステムを導入する利点として、次のことが挙げられます。
○事業者の利便性の向上
・参加団体間でシステムの操作手順が共通化され使い易くなります。
・本人確認のための認証手続では、電子証明書(ICカード)の共通利用ができ、負担が軽減
されます。
○入札参加資格の申請手続の一本化
・参加団体間では、入札に参加するための資格申請が1回の手続で済み、移動時間や移動
コストが縮減されます。 |
◎システムが対象とする主な業務 |
このシステムが対象とする業務は、「工事」、「コンサルタント業務委託」、「一般委託」、「物品の買入れ、借入れ」の4種類となります。 |
◎サブシステムの概要 |
このシステムは「資格申請システム」、「入札情報サービスシステム」、「電子入札システム」の3つのサブシステムで構成されています。 |
サブシステム名 |
業 務 内 容 |
資格申請システム |
入札参加資格申請に基づく審査・認定を行います。 |
入札情報サービスシステム |
発注機関からの入札に関する情報を、事業者を含む一般県民
対象にホームページ等で提供します。 |
電子入札システム |
調達案件の登録、事業者からの入札参加申込みの受付や入札
書の受付を行い、開札の執行と落札結果通知までを行います。
また、カードを利用することにより、入札書等の改ざん、漏洩等
の防止が可能です。 |
|
 |
◎導入スケジュール |
かながわ電子入札共同システムの導入スケジュールは次のとおりです。
なお、電子入札の導入方法は参加団体ごとに異なりますので、ホームページでご確認ください。 |
 |
◎電子入札に参加するための事前準備 |
電子入札に参加するためには、インターネット環境に接続できるパソコンと、電子入札コアシステムに対応した認証局が発行する電子証明書が格納されているICカード、ICカードリーダ及び関連ソフトウェアを用意していただくことになります。詳しくは、ホームページでご確認ください |
◎電子入札システム説明会 |
平成17年10月から県内8ヶ所で「電子入札システム説明会」を開催してきました。説明会では、電子入札に参加するために事前に準備していただきたい事項を中心にご案内しております。なお、これから開催される説明会がありますので、まだ参加されていない場合には、ホームページから参加申し込みをしてください。
○1月以降の開催スケジュール
1月17日(火)10〜12時、同14〜16時、
1月26日(木)10〜12時、同14〜16時の計4回
会場は4回とも横浜市開港記念会館講堂 |
◎今後の案内 |
電子入札システム説明会の申し込み、参加団体毎の今後の導入スケジュール及び電子入札に参加するための事前準備など、さらに詳しい情報については、
ホームページhttp://nyusatsu.e-kanagawa.lg.jp/でお知らせいたします。
【問合せ】システムの操作方法等について
コールセンターナビダイヤル
0570(05)7500(平日8:30〜17:30)
かながわ電子入札共同システムについて
県土整備経理課か出納局総務課
045(210)6095・6728
(神奈川県県土整備部県土整備経理課) |